日本大学量子科学研究所 学術フロンティア推進事業
「可変波長高輝度単色光源の高度利用に関する研究」
研究代表者 量子科学研究所所長 小嶋 勝衛
総合研究成果発表会
3月11日(金)〜12日(土) 10:00〜18:00
於:日本大学理工学部船橋校舎14号館4階1442教室
ポスター画像 (A4, 724kB)・(A2, 1.92MB)
発表会プログラムと講演一覧
(HTML,3/5修正)をご覧ください。
PDF(100kB)ファイルもダウンロードできます。
平成12年度にスタートしました学術フロンティア推進事業「可変波長高輝度単色光源の高度利用に関する研究」は今年の3月末で終了することになりました。つきましては、過去5年間の研究総括として、研究分担者・共同利用研究者・研究施設利用者による総合研究成果発表会を3月11日(金)〜12日(土)の2日間、日本大学理工学部船橋校舎14号館4階におきまして下記の要領で開催することを予定しております。この発表会は公開であり、出席につきましては特に制限を設けておりませんので、関心のある方は学内・学外を問わずぜひご参加下さい。
なお準備の都合がございますので、お早めに研究会・懇親会の出欠を末尾の実行委員会連絡先までメール等でお知らせくださるようお願い致します。
開催要領
- 開催場所
1442教室:一般講演・招待講演・特別講演
1441教室:ポスター発表
- 招待講演
浜口宏夫(東京大学教授 3月11日 14:20〜15:10)
『時間と空間を分解した振動分光学:分子から生細胞、人体まで』
- 特別講演
R.Z. LeGeros(ニューヨーク大学教授 3月12日 11:35〜12:25)
『Calcium phosphates in biological and synthetic systems』
中井 泉(東京理科大学教授 3月12日 14:20〜15:10)
『放射光で住みよい環境を作る 「科学捜査から重金属蓄積植物による環境浄化機構の解明まで」』
- 懇親会
3月11日(金)18:00〜19:30 の間、理工学部船橋校舎内ファラディーホール2階で懇親会を開催の予定です。懇親会費は一人3000円とさせていただきます。ただし研究会で発表を行う学生・大学院生は無料とさせていただきます。
- 発表会プログラムおよび講演一覧(HTML) PDFファイル(91kB)
発表者の方へのご案内
- 口頭発表要領
講演時間15分・質疑応答5分とさせていただきますので、座長にご協力をお願い致します。発表には、ノートPCを会場に備え付けのケーブルに接続することでPCプロジェクターを利用できます。他の機材をお使いの場合には実行委員会までお知らせくださるようお願い致します。
- ポスター発表要領
掲示用パネルの寸法は縦180cm×横90cmの予定ですので、この寸法に合わせてポスターの作成をお願い致します。掲示は昼食又は休憩時間をご利用ください。掲示に必要なピン・両面テープ等は実行委員会でご用意します。
- 原稿作成のお願い
3月12日(土)までに発表内容をA4普通紙2〜4ページ程度(ただし上限はありません)にまとめ、実行委員会にハードコピー1部と元原稿ファイルの両方の提出をお願い致します。提出いただいた原稿は、文部科学省に提出する学術フロンティア研究成果報告書にまとめさせていただきます。言語は日本語または英語とし、書式は各ページとも上下・左右に各2cmの余白を入れ、1ページ目の先頭に
1. 発表題目(フォントサイズは12ポイント)
2. 全著者名(フォントサイズは10ポイント)
3. 所属機関及び所在地(フォントサイズは10ポイント)
を中央寄せで記入し、それ以降の原稿部分は必要に応じて1段組みまたは2段組み(フォントサイズは10ポイント)で作成をお願い致します。原稿の使用フォントは、日本語は明朝体、英数字はTimesまたはTimes New Romanを推奨します。
総合研究成果発表会実行委員会
実行委員長 佐藤 勇(量子科学研究所)
実行委員 寒河江 登志朗(松戸歯学部)
宍倉 文夫 (医学部)
清水 典佳 (歯学部)
田中 俊成 (量子科学研究所)
早川 建 (量子科学研究所)
早川 恭史 (量子科学研究所)
望月 章介 (文理学部)
山本 寛 (理工学部)
日本大学電子線利用研究施設
〒274-8501 千葉県船橋市 習志野台 7-24-1
日本大学理工学部船橋校舎 物理実験B棟
Laboratory for Electron Beam Research and Application (LEBRA),
Nihon University, 7-24-1 Narashinodai, Funabashi, 274-8501 Japan.
(TEL) 047-469-5489 / (FAX) 047-469-5490
(E-mail) office@lebra.nihon-u.ac.jp