多層膜ミラーへのHeパージ
Heパージ
(注意)
作業にはX線カバーの開閉が必要です。X線発生時の防X線カバー開閉に伴う注意事項を確認して下さい。
操作
-
Heボンベ(図1.3.1)の一次側バルブを開ける。
⇒ボンベ残圧を一次側圧力ゲージで確認(測定時間にもよるが3.0MPa以上)。
-
レギュレーターの圧力調整バルブで適切な二次側圧力(0.05〜0.06MPa程度)に調整。
*二次側バルブは全開で良い。
-
操作パネル“Door”を押した後、装置側面(向って左)の防X線カバーを開ける
(参照「X線発生時の防X線カバーの開閉」)。
-
流量コントローラ(図1.3.2)の切り替えバルブ“Mirror”をゆっくりと“Direct”にする。
⇒ 多層膜ミラーへHeがパージされる。
-
数秒後、切り替えバルブを“Flow”に戻し、流量計“Mirror”の値(ボールの中心)が40〜50ml/minになるように流量を調整。
*基本的にはレギュレーターの圧力調整バルブで二次側圧力を増減し、適切な流量にする。
必要に応じて流量計コントローラのつまみで調整。
⇒ 回折実験中は、このままスローパージを続ける。

(図1.3.1) Heボンベ・レギュレータ
@ 一次側バルブ、A 一次側圧力ゲージ
B 圧力調整バルブ、C 二次側圧力ゲージ
D 二次側バルブ
|

(図1.3.2) 流量コントローラ
|
参考:Heパージについて
多層膜ミラーへのHeパージは、X線の減衰を防ぐのはもちろん、X線によるミラーの損傷を防ぐ上で重要(ミラーはかなり高価)。
実験中にHeがなくならない様、十分に残圧があることを確認すること(16時間の測定で3.0MPa程度の残圧が必要)。
また、測定中も流量をチェックし、必要に応じて二次側圧力の調整を行うなどの注意も必要。
Heパージは結晶をマウントする前に実施する。
マウント後に実施すると、結晶への霜付き、また結晶を壊すこともある。
なお、現在(2008年4月)、Heパスは取り外しているが、念のためHeパスへのパージ手順も記述しておく。
上述のミラーへのパージを行った後、以下の操作を行う。
-
流量コントローラの切り替えバルブ“He-Path”をゆっくりと “Direct“ にする。
(注) 急激に“Direct“ に切り替えるとX線露光面の破損の原因になる。
-
数秒後、バルブを“Flow”に戻し、ミラー同様に、“He-Path”流量を40〜50ml/minに設定。
⇒ 回折実験中は、このままスローパージを続ける。
Heパージ終了
回折実験終了後、ボンベ一次側バルブ(図1.3.1@)を閉め、圧力調整バルブ(図1.3.1B)を“減”。
なお、Heボンベの予備については、装置管理者(あるいは施設スタッフ)に確認し、必要に応じて注文する。
Back