水分子の挿入には、通常、2fofcマップ、fofcマップの二つの電子密度が必要になる。
X-Solvateの起動前に、この二つのファイルを「電子密度の表示」
の手順に従って、mbkファイルに“Import”し“Open”する。
水分子の挿入には、通常、2fofcマップ、fofcマップの二つの電子密度が必要になる。
X-Solvateの起動前に、この二つのファイルを「電子密度の表示」
の手順に従って、mbkファイルに“Import”し“Open”する。
X-Solvateは、水分子に該当する電子密度を探索し、水分子を挿入することができる。
起動は以下の通り。
|
![]() (図3.1.3) X-Solvateの起動 |
水分子の探索、挿入は“Search for peaks”パレットを用いて行う。
“Change for search setting...”で、水分子としてピックアップする電子密度を設定する。
以上の操作で、3.0シグマ以上の強度を示すfo-fo mapのピークが、水分子の候補をして選択される。
“Min density level”以外のパラメータはdefault設定で特に問題はないが、以下のパレメータには若干の注意が必要。 |
![]() (図3.1.4) “Change for search setting...” |
“Min distance to protein”
蛋白質との距離の最短値を設定する。距離を短く設定すると、アミノ酸残基の電子密度を認識することがある。
PDB登録の際、近傍原子との距離が2.2Å以内の水分子には警告がでる。
“Max distance to protein”
蛋白質との距離の最長値を設定する。距離を長く設定すると、Symmetryの位置を認識することがある。
PDB登録の際、近傍原子との距離が3.5Å以上離れている水分子には警告がでる。
水分子の探索は“Search for waters”で、挿入は“Save as water”でそれぞれ行う。
水分子の探索
![]() (図3.1.5) “Search for waters”の実行 |
![]() (図3.1.6) メッセージライン
水分子の候補となる電子密度が計140同定され、現在ポインターが位置する電子密度の強度が6.5であることを示している。
|
水分子の挿入
電子密度の表示
水分子挿入の際は、fo-fcマップの強度(3.0シグマ以上)に加え、 ・2fo-fcマップの強度: 1.0シグマ以上 ・2fo-fcマップの形状: 水分子を含むのに十分な大きさ などを参考にする。 「電子密度の表示」の手順で、2fo-fc マップを1シグマ表示、 fo-fcマップを3シグマ表示(図3.1.7)にしておくと、次の作業がしやすくなる。 |
![]() (図3.1.7) “Maps Management” |
が、探索されたピークには測定誤差も数多く含まれているため、一つ一つ確認していく方が無難。 |
![]() (図3.1.8) 水分子の挿入 ピンク:2fo-fc map(1.0シグマ表示) 水色:fo-fc map(3.0シグマ表示) |
挿入した水分子の情報は、X-Solvateの終了により構造ファイル(msfファイル)として保存される。
![]() (図3.1.9) “searchwaters” “Atom”欄に保存した水分子数が表示。 |
なお、“searchwaters.msf”は最初にX-Solvateを実行した場合のみ作成される。
二回目以降のX-Solvateでは、タンパク質などとまとめられた一つのmsfファイルとして保存される。