LEBRA 日本大学量子科学研究所 電子線利用研究施設
  
ホーム 施設案内 研究者向け情報 リンク集 

平成17年度学術フロンティア推進事業(継続)
「可変波長高輝度単色光源の高度利用に関する研究」シンポジウム・プログラム(案)

職・敬称: 省略

開催年月日   平成18年3月16日(木)〜17日(金)
開催場所    日本大学理工学部船橋校舎13号館2階1325室


3月16日  シンポジウム:「理想的なX線像とその活用」

 開会の辞(9:50〜10:00)         日本大学大学院総合科学研究科 佐藤 勇

 招待講演(10:00〜10:50)
 ・パラメトリックX線研究をふりかえる     広島大学大学院先端物質科学研究科 遠藤一太

 コーヒブレーク(10:50〜11:05)

 特別講演(11:05〜12:25)
 ・北大に於けるパラメトリックX線の現状       北海道大学大学院工学研究科 秋本 正
 ・リニアックとPXRによる波長可変X線源の現状と展望    日本大学量子科学研究所 早川恭史

 昼 食(12:25〜13:25)

 招待講演(13:25〜14:15)
 ・屈折原理による2D,3DX線画像の開発:「放射光利用臨床・病理学診断の試み」
                 高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所 安藤正海

 特別講演(14:15〜14:45)
 ・干渉計を用いた位相イメージング(医学生物学応用)
                        筑波大学大学院人間総合科学研究科 武田 徹

 コーヒブレーク(14:45〜15:00)

 一般講演(15:00〜16:00)
 ・LEBRA-PXRとFELの生体硬組織への応用研究 −化石鉱物からインプラントまで−
                             日本大学松戸歯学部 寒河江登志朗
 ・PXRを用いた位相コントラストイメージング        日本大学理工学部 高橋由美子
 ・屈折原理にもとづくX線CTの生体試料への応用  総合研究大学院大学先導科学研究科 橋本英子

 自由討論(16:00〜16:20)

 研究施設見学(16:20〜17:20)

 懇親会(17:30〜19:00) 理工学部船橋校舎食堂(ダヴィンチホール2階)


3月17日   シンポジウム:「近赤外自由電子レーザー(FEL)とその活用」

 基調報告(10:00〜10:30)
 ・LEBRA Linacの特性              日本大学量子科学研究所 早川 建

 一般講演(10:30〜11:10)
 ・自由電子レーザー転写による機能性材料の直接描画       日本大学理工学部 鈴木 薫
 ・学術フロンテア(5年間)の成果と学術フロンテア継続(3年間)における
  生体高分子構造研究グループの展望               日本大学医学部 宍倉文夫
  
 コーヒブレーク(11:10〜11:25)
 
 一般講演(11:25〜12:25)
 ・自由電子レーザー照射により生成した振動励起分子のTwo-Colorイオン化法による検出
                                 日本大学工学部 奥山克彦
 ・光励起によるフラーレンポリマーの合成            日本大学理工学部 岩田展幸
 ・光エネルギーを利用した絶縁膜の低温成長           日本大学理工学部 稲野 正

 昼 食(12:25〜13:25)

 基調報告(13:25〜13:55)
 ・2005年度共同利用状況及び施設の現状        日本大学量子科学研究所 田中俊成
 
 一般講演(13:55〜14:35)
 ・動物実験系を応用したレーザーの生物学的効果の検証     日本大学松戸歯学部 多田充裕
 ・機能ゲノム科学応用による光照射生物学的効果の機序解明   日本大学松戸歯学部 柴田恭子
 
 コーヒブレーク (14:35〜14:50)
 
 一般講演(14:50〜16:10)
 ・レーザーアブレーション法による光機能性膜の開発と新装置試作研究
                               日本大学文理学部 石渡謙一郎
 ・光機能性物質SrTiO3と高イオン導電体AgI-SrTiO3の物性研究   日本大学文理学部 藤代 史
 ・LEBRAにおける生命科学系利用者に対する研究環境の整備状況
                          日本大学大学院総合科学研究科 桑田隆生
 ・LEBRA Linacのビーム自動調整           日本大学理工学部 中尾圭佐

 自由討論(16:10〜16:30)

 閉会の辞(16:30〜16:35)